ホーム
ブログ記事一覧
管理人マッキーについて
お問い合わせ
In: 買ってみた製作道具
Home
ブログ
08 12月
塗装道具はどれを選べば良いかわからない! プラモデル塗装道具を一式買ってみた! 初心者セットのエアブラシ、コンプレッサー、塗装ブース、ドライブース
Written by
管理人マッキー
Categorised
買ってみた製作道具
プラモデルを始めてみると、色々な道具が欲し…
Read More
23 11月
アオシマのバイクプラモデル純正750RS Z2の中身を見てみる【パーツと説明書一覧】
Written by
管理人マッキー
Categorised
買ってみた製作道具
「アオシマ純正Z2」の説明書とパーツ一覧で…
Read More
22 11月
バイクプラモデルのボルトやリベットのディティールアップに丁度良い! 志賀昆蟲普及社のインセクトピンを全種類買って比較してみた。
Written by
管理人マッキー
Categorised
買ってみた製作道具
ボルトやリベットのディティールアップに丁度…
Read More
人気記事ランキング15
塗装や組み上げなど、バイクプラモデルの勉強になる! タミヤのヤマハYZF-R1を作ってみた。
自作でゾロ目の湘南ナンバー7777やハンドル、スロットケーブルを作ってみた。Z400FXのプラモデル製作工程
自作ピヨピヨバイザーが族車っぽくてカッコイイ! 旧車GS400のバイクプラモデルを旧車會風に作ってみた。
バイクプラモデルのボルトやリベットのディティールアップに丁度良い! 志賀昆蟲普及社のインセクトピンを全種類買って比較してみた。
赤く塗装したブッタ切り集合管がダサすぎww アオシマZ750FXのプラモデルをセパハン族車風に作ってみた。
ハヤシキャストやアルフィンサイドカバーの自作ディティールアップに大満足。アオシマ石川九州男Z2をベースに70年代風カワサキ750RSを作ってみた。
模型作りの教科書! 初心者にオススメのプラモデル入門本2 NOMOKEN(野本 憲一)
セパハンに生ゴムグリップが渋い!! サラリーマン金太郎仕様のカワサキ750RS Z2 プラモデルを作ってみた。
精密感、バイクらしさがアップ! オリジナル750RS クローズ武装戦線ゼッツー改
KERKERは旧字体がイカしてる! アオシマの1/12 Z1-Rを作ってみた。
ハンドルポストのインセクトピンがリアルっぽい!! 70年代風750RS Z2のバージョン2を作ってみた。
【閉店】満面の笑顔で対応してくれて嬉しかった! プラモつくろうのプロモデラー越智信善さんに会ってきた!
途中棄権。CB1100Rのプラモデルを作っていたけど、飼い犬に外装を全て食われてしまいました。
タックロールシートのサイドリベットが渋悪い! Z2ゼッツー750RSのバイクプラモデルを作ってみた。
ド下手で読む価値なし! ユニオンZ1-R初心者製作工程
最近の投稿
塗装や組み上げなど、バイクプラモデルの勉強になる! タミヤのヤマハYZF-R1を作ってみた。
KERKERは旧字体がイカしてる! アオシマの1/12 Z1-Rを作ってみた。
タックロールシートのサイドリベットが渋悪い! Z2ゼッツー750RSのバイクプラモデルを作ってみた。
大人気のHカラーを再現できた! Z1000mk.IIのバイクプラモデルを作ってみた。
精密感、バイクらしさがアップ! オリジナル750RS クローズ武装戦線ゼッツー改
70年代カスタムゼッツープラモデルの資料にピッタリ! 灼熱街道 旧車魂 Forever Kawasaki-Z編
Zプラモデルのディティールアップや定番カスタムの参考に丁度よい! カワサキZカスタムファイルとバイカーズ・ステーションZ大図鑑
カテゴリー
バイクプラモデル製作工程
(13)
参考にしたDVDや本
(9)
買ってみた製作道具
(3)
車プラモデル製作工程
(1)
アーカイブ
2016年12月
(15)
2016年11月
(11)
管理人について
プラモデルを作るのは全くの素人です。なにげなく始めたZ1-Rというバイクのプラモデルから、製作工程や使用工具を紹介していきます。
ブログのテーマとしては、プラモデル初心者として、素人ながら学んだ作り方を掲載していき、同じ初心者の方達と一緒に上達していこう、そして目標はプロモデラーです。
細かいプロフィールはこちら