CB1100Rの製作開始
さて、フェックスも終わったので、ナニ作ろっかな~と色々ネタ探し。東急ハンズの模型コーナーを見たら、CB1100Rを1台発見。決まりっしょ~。タミヤは作ったことが無かったから、ちょうど良い。
特攻の拓で真嶋夏生さんが乗ってた単車ですね~。
ついでに近くのプラモデル屋では売り切れてた、ゼッツーも一緒に。
へへへ、Mr.COLORのメッキシルバーは単車道さんで使ってるらしかったので、ついでに購入。
うすめ液が付いてるとはいえ、普通の量と変わらずに1000円は高ぇー。さあ、2台買ってきんだけれど、どっちにしようかなぁ~。う~ん・・・・CB1100Rにしよう。
今回、配色は見本通りにし、塗装はコーティング以外、筆塗りだけでやってみようと思います。塗装に関するサイトや本で学んだところ、ベースはラッカー塗料で塗り、細かいところはエナメル塗料で塗ってみるのが良さそうな感じがします。
ついでに、スミ入れ、ドライブラシ、汚し塗装なんかにも挑戦してみます。それだけやれば多少は実車に近づき、おもちゃっぽさも無くなるんじゃないかなぁ~と思ってます。
なんかもう・・・、部屋中プラモデルの道具だらけです。根が凝り性なもんで・・・。それではCB1100R、頑張っていきましょー。
エンジン完成
エンジン自体など黒い部分は、Mr.COLORフラットブラック、キャブ、ボルト、フランジは、Mr.COLORシルバー、キャブの蓋は、未塗装そのままメッキ。
エンジンヘッドの丸い部分は、Mr.COLORスーパーメタリックのメッキシルバー、ゴールドのエンジンカバーは、Mr.COLORを調合、ゴールド+シルバー+クリヤーイエロー+クリヤーオレンジ、つまようじで1滴取ったのを1として、2:5:2:5くらいの比率だったと思います。
ドライブラシは、タミヤカラーエナメル塗料を使い、フラットブラック+フラットホワイト、5:1くらいだと思います。ドライブラシの塗料をそのまま使い、キャブやボルト、ゴールドのカバーなどを汚し塗装しました。
汚し塗装のおかげで、ガソリンやオイル臭さが出たような気がします。
ホイール、チェーン、フロントフォーク完成
ホイール、チェーン、フロントフォーク完成しました。今回も全て筆塗りです。
ゴールドのキャスト部分は、エンジンカバーと同じくMr.COLORゴールド、シルバー、クリヤーイエロー、クリヤーオレンジを調合したゴールドです。キャストの端っことボルトは、タミヤエナメル塗料クロームシルバー、リムはMr.COLORメッキシルバーを使いました。
ドライブラシ兼汚し塗装は、タミヤエナメル塗料フラットブラック+フラットホワイト、つまようじ1滴を1として5:1です。
ディスク部分に関して。淵の銀色部分はMr.COLORメッキシルバー、中の黒い部分はMr.COLORツヤ消しブラック、ボルトはタミヤエナメル塗料クロームシルバーとフラットブラックを5:2です。
ドライブラシ兼汚し塗装はタミヤエナメル塗料フラットブラック+フラットホワイト5:1です。ちょっと汚しすぎたかなぁ~と。タイヤは、タミヤのフィニッシングペーパー400番でペーパー済み。
チェーンは調合しまくりました。何度も塗装しては剥がし、チェーンっぽくなるまで突き詰めました。
ベースは、Mr.COLORシルバー、ゴールド、スーパーブラック、スーパーメタリックのアルミ、黒鉄色、クリヤーイエロー、クリヤーオレンジを調合しましたが、比率は忘れました。
歯車みたいなスプロケ部分は、塗料は上記と同じですが、若干暗く調合してあります。スプロケのボルトとチェーンのボルトは、ベースとちょっと混ざってもらう事を願って、エナメルではなくラッカーを被せました。Mr.COLORクロームシルバーとスーパーブラックを5:3です。
チェーン部分はボルト2個で1個の金具となり、その金具間と、スプロケのスミ入れは、Mr.COLOR黒鉄色とスーパーブラックを調合し薄めて塗りました。チェーンカバーはMr.COLORツヤ消しブラックです。
さらにドライブラシ兼汚し塗装は、タミヤエナメル塗料クロームシルバーとフラットブラックを5:1です。
上部の銀色の部分は、Mr.COLORメッキシルバー、下部の金色の部分は、エンジンカバーやホイールのキャストと同じ調合で、ゴールドです。上部と下部の間にタミヤエナメル塗料フラットブラック。
ブレーキはMr.COLORセミグロスブラック。ボルト部分はタミヤエナメル塗料チタンシルバー。
前回のエンジンと比べ、ボルト部などの共通部分は敢えて同じ色にはしていません。色々な塗料の色を塗ってみて、どんな発色が得られるのかを自分の目で見て勉強しています。
そこの色は違ぇだろ~なんて思われるかもしれませんが、上記の理由から、これからも色々な色と配色を塗っていきたいと思っていますので、ご容赦くださいませ。
プラモインフォの人気サイトランキングで1位になってた。どーりでアクセスが多いと思った。左上の「たまに見るならこんなサイト」でも表示されてるし。来てくれた人、どーもありがとー。こんな素人ブログですが、また是非お越しくださいませー。
フレーム、マフラー完成
フレームとマフラー完成しました。今回は全部筆塗り、と思ったんですが、フレームの赤がムラがすごすぎて塗れませんでした。赤と白については、缶スプレーで塗ります。
ホワイトサーフェイサーの上にMr.COLORスプレーのレッド。銀色の鉄板みたいな箇所は、タミヤエナメルのクロームシルバーとフラットブラックをつまようじ1滴を1として、5:3、ボルト部分はちょっと明るく5:2です。
スミ入れは、タミヤエナメルのフラットレッドとフラットブラック、5:1、ドライブラシは、タミヤエナメルフラットレッドとフラットホワイト、5:1です。
全てMr.COLORセミグロスブラック、スミ入れは、タミヤエナメルのジャーマングレイとフラットブラックを2:5、ドライブラシは、3:5です。
フロントフォークにスミ入れをしました。上部の銀色部分にはタミヤエナメルのフラットブラック、下部の金色部分はタミヤエナメルのブラウンとフラットブラック、3:5です。
エンジンやフレームなどを作ってみて、タミヤのプラモデルは精度がすごく高いなぁと思いました。
塗装後の仕上げとして、スミ入れ、ドライブラシ、汚し塗装、ウォッシングなどがあると思うのですが、本やサイトを見よう見まねでやっていただけで、今一理解できていませんでした。
やってみた結果、自分の簡単な見解としては、スミ入れは、スジに表面より暗めの色を入れることで、影を強調することができる。
ドライブラシは、その反対で表面に明るめの色をわずかに入れることで、ハイライトの強調、この2つをやる事により、平べったい感じのするプラモデルを立体的に見せる事ができる、という事でしょうか。
汚し塗装は、それぞれの材質、状況を見極め、汚れさせる、ウォッシングは、スミ入れと汚し塗装の中間で、影を強調しつつ弱い汚し塗装、でしょうか。
スミ入れについてですが、マフラーのように黒いパーツってどんな色が良いのでしょうか。なんとなくちょっと明るめの色を入れてみましたが、どうなんでしょう。
ジゴロ次五郎の石川九州男のゼッツーが発売されたようです。販売価格は楽天の方が安いけど、送料含めたらAmazonが一番安いかな。
ステップら辺の板完成
ステップら辺の板、完成しました。なんていうんでしょう、この部分。
Mr.COLORスーパーメタリックのスーパーチタンに、スミ入れはタミヤエナメルのブラウンとスーパーブラックで、ちょっと暗めのブラウン。ドライブラシは、タミヤエナメルのクロームシルバー。
ココまで来るのに長かったなぁ~。プラモデルって、深いですねぇ。ちょっと汚なすぎるかもしれないけど、それはそれで味があるとして、良し。
タミヤはホンット精度が高い。エンジン載せ、アオシマではいつも苦労してたのに、タミヤはスッと載った。
最近のガンダムは羽生えてるんだね。ガンダム世代では無いからよく判らないけど、綺麗なガンダムだなぁ~。
MG ディスティニーガンダム エクストリームブラストモード
楽天では全部売り切れ。Amazonでセット物が在庫1個、人気あるんですね~。
途中棄権
急ですが、CB1100Rは完成せずに終了します。追って見て頂いた方には、本当に申し訳ないです。外装全部、食われました。犬に。ムキーッとして、作るのやめてしまいました。
ま、仕上げのデカールがしわくちゃのグチャグチャで半ば諦めていたので、下手なもの見せるより、ちょうど良いったらちょうど良かったんですが・・・。本当にごめんなさい。
気を取り直して、次はゼッツーを作ろうかなぁ~と思っています。今度こそは犬に喰われないように。わははははは、本当にごめんなさい。
この記事は、2007年11月5日に書かれたものです。FC2の旧ブログからの引っ越しに伴い、加筆、修正しました。